データ作成の手順

下記手順をご確認の上、ご入稿願います。
また、Illustrator、Officeで入稿データを作成される場合はデータと一緒に「JPEG」の出力見本も同時にご入稿ください。

Illustrator
・メニューから「ファイル」→「書き出し」→「web用に保存」を選択しフォーマットを「JPEG」で保存してください。

Office
下記操作でキャプチャーデータを作成願います。
・windows:「Alt + PrintScreen」で一番手前の画面だけをキャプチャーできます。
・Mac:「コマンド + シフト + 4」をしてから範囲を指定してキャプチャーしてください。

データの作成方法が原因で正しく出力されない場合や、出力見本がない場合は返品、返金は致しかねます。

Illustratorで作成する手順

カラーモードについて

インクジェットプリンターではRGB形式のすべての色が表現出来ないため、ポスター出力する場合はCMYK方式への変換作業が必要となります。
出力時の色味変化防止の為、全てのカラー(配置画像、ガイドも含む)をCMYKにしてください。
入稿前に「書類情報」→「オブジェクト」でご確認いただき、CMYK以外のオブジェクトがあった場合は、書類中の全てのオブジェクトを選択し、
「フィルター」→「カラー」→「CMYKに変換」を行ってください。
RGBデータのまま出力を行うとお客様のイメージと全く異なる色彩での出力が行われてしまう事がございます。RGBデータで入稿された場合、弊社でCMYKに変換させて頂きます。

また、パソコンのモニターとプリンター出力では発色方法が異なるため多少の差異が生じてしまいます。
また、作業環境(モニターの種類・設定等)によっても色合いのズレが生じる為、完全にはお客様のイメージの色を再現する事ができない場合もございます。 予めご了承ください。

特色(DIC・PANTONEなど)は使用しないでください

インクジェットプリンタは、CMYKのインクトナーによるフルカラー出力で表現するため、特色インクでの出力はできません。
特色を使用している場合は全てCMYKに変換してください。

リッチブラック(より濃度が濃い黒)を使用する場合はC30% M30% Y30% K100% のブラックが弊社推奨の設定となります。
CMYKの総量が250%を越えると用紙によっては「裏移り」や「滲み」が発生する場合がございます。

トリムマーク(トンボ)、塗り足しをつけてください

印刷物は仕上がりサイズよりも大きいサイズで印刷されるため、断裁作業をしなければいけません。トリムマーク(トンボ)をつけずに仕上がりサイズに断裁をすると、余白ができてしまう可能性があります。そうならないためにも、断裁位置を明確にするトリムマークをつける必要があります。
以下の方法でトリムマークを作成願います。

また、裁断時の微妙なズレによりにより用紙の地色が出てしまうことがございます。
予め仕上がりの天地左右に3mmずつ塗り足しをつけてください。

※トリムマークを残して納品を希望される方は、ご注文の際に備考欄にご記入願います。

画像データの解像度、配置について

大判ポスター出力用データの画像解像度は実寸で180〜200dpiを推奨致します。
パソコンのモニターは72dpiの解像度で表示されております。72dpiではモニター上だと綺麗に見えていても、ポスターを出力した際にエッジがかった粗い仕上がりになってしまいます。
上部バーにある [イメージ]→[画像解像度]で表示される解像度の数値を180〜200にしてください。

※低解像度の画像を、Photoshopで拡大し解像度の数値を上げてもデータ容量が上がるだけで意味を成しません。ご注意ください。

リンクで配置した場合は、リンク切れになると印刷することができなくなりますので、リンク画像など必要なデータが揃っているか確認することを忘れてはいけません。
ご入稿前に必要な画像データは全フォルダ内にはいっているか、不必要なデータが残っていないかをご確認ください。

文字のアウトライン化について

ポスターのデザインを終えた後は、文字をアウトライン化しましょう。アウトライン化せずにフォントを含んだデータを入稿すると、意図しないフォントで印刷されたり、文字の位置がずれたりすることがあります。データを作成したパソコンと異なる環境のパソコンで開くと、このような問題が起こりますので、文字をアウトライン化して文字情報を図形化しましょう。 ただし、一度文字をアウトライン化すると元に戻すことができないので、別名で保存をするなどバックアップをとることをおすすめします。
全てアウトラインがとれていれば、「書類情報→フォント」「文字→フォントの検索」欄が空欄になります。 また、孤立点を削除してください。文字を打ち込んでいない文字オブジェクトはアウトライン化されず孤立点として残ってしまう場合もございますのでご注意ください。

フィルタ効果等を使用している場合

パターンやブラシ、ドロップシャドウ・ぼかし効果等のフィルタを使用している場合「オブジェクト」→「分割・拡張」(アピアランスの分割・拡張)を行って下さい。
ブラシやパターンのままで出力すると、思わぬ結果となる場合もございます。
ブラシオブジェクト・パターンオブジェクトの有無は書類情報で確認できます。

線の設定について

線幅の指定は、0.3pt以上にしてください。それより細い場合、かすれの原因となる場合がございます。

クリッピングマスクのパスと同じ形で線をつけたい場合はマスクのパスとは別にパスを用意し、
そのパスに線をつけてください。

Photoshopで作成する手順

カラーモードについて

カラーモードは「CMYKカラー」にしてください。
インクジェットプリンターではRGB形式のすべての色が表現出来ないため、ポスター出力する場合はCMYK方式への変換作業が必要となります。
RGBデータのまま出力を行うとお客様のイメージと全く異なる色彩での出力が行われてしまう事がございます。RGBデータで入稿された場合、弊社でCMYKに変換させて頂きます。
※Photoshop Elementsで入稿データを作成の場合はRGBカラーで入稿願います。

また、パソコンのモニターとプリンター出力では発色方法が異なるため多少の差異が生じてしまいます。
また、作業環境(モニターの種類・設定等)によっても色合いのズレが生じる為、完全にはお客様のイメージの色を再現する事ができない場合もございます。 予めご了承ください。

データ入稿時の保存設定

Photoshopで入稿する場合は 「PSD形式」がオススメです。「EPS形式」「JPG形式」など他の形式でも入稿可能です。 「PSD形式」での入稿の場合は、編集データのまま入稿されると思わぬトラブルが発生する恐れがあります。下記手順通り不要なデータの削除を行ってください。

「PSD形式」での入稿の場合はレイヤーは全て統合してください。
不要なレイヤーは削除し、レイヤーは全て統合して頂くことで、より確実な出力を行える環境になります。
編集データ(元データ)のバックアップをとってから、レイヤーパネルのオプションより「画像の統合」を選択してください。

■「PSD形式」での入稿の場合はアルファチャンネルは全て削除して下さい。
カラーのチャンネル情報にアルファチャンネルが残っていると、印刷時に色味が変化してしまう場合がございます。入稿前にアルファチャンネルを削除してください。

Officeで作成する手順

Office(Word、Powerpoint、Excel)で作成されたデータはお客様にPDFファイルに変換して頂いた上で出力の対応をしております。 変換時に文字化けや色味の変化、レイアウトが若干崩れる恐れがございますので変換後のデータをご確認の上、ご入稿願います。
弊社にて修正が必要になった場合は費用が発生する可能性がありますので予めご了承ください。

PDFデータの変換方法